ホーム  >  豊田市の不動産売却・買取は株式会社みどり  >  2025年05月

「2025年05月」の記事一覧(12件)

ごみゼロの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/30 09:09


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日


日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合せから。

1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で市民運動として「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、この運動が各地に広がった。1985年(昭和60年)7月に運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、毎年5月30日を「530の日」とする宣言がされた。

1982年(昭和57年)に関東知事会の空き缶等問題推進委員会(現:関東甲信越静環境美化推進協議会(関東11都県))でも5月30日を語呂合わせで「ごみゼロの日」(関東地方環境美化運動の日)とし、「ごみゼロ」を推進するために「お掃除の日」を制定した。

環境美化運動の一環として「ごみゼロの日」は全国的に広まり、1993年(平成5年)に厚生省(現:厚生労働省)がこの日を初日とする5月30日~6月5日を「ごみ減量化推進週間」に制定した。この期間は「ごみ散乱防止強調週間」にもなっている。

また、一般社団法人・日本電機工業会の掃除機委員会では、掃除機を活用した掃除をして「ごみゼロ」を達成してほしいと、1986年(昭和61年)から「お掃除の日」として実施し、1997年(平成9年)に「掃除機の日」に改称した。

2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された記念日は、「530(ゴミゼロ)の日」となっている。
その内容は、豊橋市役所に事務局を置く「530運動環境協議会」が制定し、「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」を合言葉に、豊橋市から全国に広まった「530運動」を通じて、「ゴミを拾うことでゴミを捨てない心を育む」ことを目的としている。



地球のこれからのためにも、自分たちが心地よく過ごすためにも、ゴミは減らしたいですね。

幸福の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/29 09:32


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 幸福の日


東京都中央区銀座に本社を置き、インターネットなどでグリーティングカード、慶弔関連ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニー(現:佐川ヒューモニー株式会社)が制定。

日付は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせから。

世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈って記念日とした。「幸せになりたい」「幸せにしたい」というメッセージの公募などを行っていた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社は2018年(平成30年)7月に社名を変更しており、佐川ヒューモニーはそれまでと同様に人と人を結ぶサービスにより新たな価値を創造し、お客様に選ばれる企業を目指している。


幸福とは、心が満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。人間は古来より幸福になるための方法について深い関心を寄せてきた。

古代ギリシアの哲学者アリストテレスは『ニコマコス倫理学』において、「幸福」(エウダイモニア)とは誰もが求める究極の目標であり、最も価値の高い善きもの「最高善」であると述べている。アリストテレスのように幸福を得ることを人生の目的、価値の基準とする考えを「幸福主義」という。


理想の住まいで、みなさまが気持ちよく過ごすためのお手伝いをさせていただきたいので、お気軽にご相談くださいね♪


空き家の将来を考える日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/26 09:06


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 空き家の将来を考える日


千葉県千葉市美浜区に本社を置き、「日本空き家サポート」の名称で全国47都道府県で空き家管理サービスを提供している株式会社L&Fが制定。

日付は日本で初めての空き家に関する法律「空家等対策に関する特別措置法」が全面施行された日の2015年(平成27年)5月26日から。

放置された空き家は全国で増加の一途で、大きな社会問題となっている。

空き家を所有している人、これから空き家を出すかもしれない人に、空き家問題を正しく理解してもらうとともに、家族で空き家の将来について考えるきっかけを提供するのが目的。

記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

株式会社L&Fは2007年(平成19年)4月に設立した会社。リアルな人との繋がり(Link)を大切にし、IT技術を活用した独創的なサービスを世に送り出すことで、社会から信頼(Faith)される企業であり続ける。

管理レポートはパソコン・スマホで確認できる。動画や画像が豊富に含まれた管理レポートでは、管理作業の様子や、空き家の屋外・屋内の状況が詳細に分かる。管理作業員と同じ目線で、まるで現場にいるような感覚で大切な空き家の様子を目にすることができる安心感がある。



空き家でお悩み、空き家に興味がある方は、ぜひ一度みどりにご相談してくださいね♪

天ぷらの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/23 09:13


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 天ぷらの日


もともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」(7月23日頃)が「天ぷらの日」となっていて、夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。

その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、7月23日を含む毎月23日が「天ぷらの日」となっている。

7月23日の「天ぷらの日」は、7月20日頃の「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも言われている。

天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。寿司と蕎麦とともに「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され、江戸(東京)の郷土料理となっている。

「てんぷら」の語源には諸説あり、「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」、または「調理」「調味料」を意味する「tempero」に由来する説がある。漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」、絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説がある。


サクサクの天ぷら美味しいですよね♪




サイクリングの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/22 09:08


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? サイクリングの日


公益財団法人・日本サイクリング協会(Japan Cycling Association:JCA)が、創立45周年記念事業として2009年(平成21年)4月に制定。

1964年(昭和39年)のこの日、同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立された。

人がこぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待できる。そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的。

サイクリング(cycling)は、自転車に乗ること、スポーツである自転車競技などを意味する。日本では、レクリエーション、スポーツとして自転車に乗ることを指す場合が多い。

1970年(昭和45年)に「自転車道の整備等に関する法律」が成立したことで、「サイクリングロード」と呼ばれる自転車専用道路などが建設されるようになった。これは、自転車の通行の安全を確保し、自転車や歩行者の交通事故を防止することが目的であった。

各地にあるサイクリングロードは、河川敷や公園、鉄道廃線跡などに設置されている。安全に走れること、美しい風景を楽しめることなどから人気が高まり、観光にも利用されている。

豊田安城サイクリングロードは豊田市から安城市に至る36.3kmの大規模自転車道で、枝下・明治用水路の水路沿いに、あるいは暗渠化された水路の上部を利用して整備されています。愛知県が管理する「豊田安城自転車道」と「枝下緑道」から構成されており、豊かな緑と水のせせらぎが心地よいサイクリングを満喫できます。

(豊田市内に一部サイクリングロードとしての未整備区間がありますが、ルートとしては通行可能です。)



豊田市にもサイクリングロードがあるので、健康のためにも、趣味でも行ってみてはいかがでしょう♪

香育の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/19 09:13


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 香育の日


東京都渋谷区神宮前に本部を置き、アロマテラピーを通じて人々の心身の健康に寄与し、その普及・調査・研究などの活動を行う公益社団法人・日本アロマ環境協会(AEAJ)が制定。

日付は「こう(5)いく(19)」(香育)と読む語呂合わせから。

「香育」(こういく)とは、子どもたちに向けた香りの体験教育のことで、植物の恵みである精油(エッセンシャルオイル)の香り体験を通して、五感のひとつ嗅覚に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、人と植物の関わり、自然環境の大切さを伝える。記念日を通して「香育」の大切さを伝えていくのが目的。記念日は2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

香育は、小・中・高等学校での教科、クラブ活動、課外授業などで生徒たちの教育として実施している。また、児童館や図書館、公園、植物園などの公共施設から民間施設まで、地域の子どもたちへ向けたイベントや講座としても実施している。

その他にも、家の中や自宅の庭で、時には散歩をしながら、親から子へ植物の香り体験や植物の恵みの大切さを伝えることができる。

街から少し車を走らせれば、自然豊かな豊田市。
自然のいい香りを吸いに、ドライブしてみてはいかがでしょう?



旅の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/16 09:07


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 旅の日


旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。

1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉(まつお ばしょう、1644~1694年)が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った。

隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。

『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。

記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的。「日本旅のペンクラブ」では、「旅の日」川柳の募集と大賞選定などの活動を行っている。

関連する記念日として、芭蕉の忌日に由来して10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」となっている。


旅で心と体を癒してリフレッシュするのっていいですよね♪


ヨーグルトの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/15 09:07


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? ヨーグルトの日


1845年のこの日、ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士が生まれた。

メチニコフ博士は、ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであるということを突き止めた。また、1908年(明治41年)に免疫(食菌作用)に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。個性が強く、少し変わった科学者だったため、「科学の魔王」というあだ名が付けられていた。

記念日は、食品・一般用医薬品メーカーであり、「明治ブルガリアヨーグルト」を製造・販売する明治乳業株式会社(現:株式会社明治)が制定。一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「明治ブルガリアヨーグルト」は、1970年(昭和45年)に開催された大阪万博の「ブルガリア館」で同社のスタッフがプレーンヨーグルトを試食し、感銘を受けたことがきっかけとなり開発が始まった。「本場の味」を再現するために、何度もヨーロッパへ足を運び、持ち帰ったサンプルを研究し、試作を重ねた。


翌1971年(昭和46年)に日本最初のプレーンヨーグルトとして「明治プレーンヨーグルト」が発売された。そして、1973年(昭和48年)に「ブルガリア」の国名を商品名に使用することをブルガリア政府から正式に許可され、「明治ブルガリアヨーグルト」に名称が変更された。現在では、日本国内のヨーグルト市場の3割を占めるトップブランドとなっているそうです。


ヨーグルトは腸活にもいいので、一日の食事に取り入れてみてはいかがでしょう♪


アイスクリームの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/09 11:11


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? アイスクリームの日

東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。

1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。

このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。

日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。

「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。



この頃暑い日が続いているので、暑い日にはアイスクリームが食べたくなりますよね♪



ゴーヤーの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/05/08 09:15


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? ゴーヤーの日


JAおきなわと沖縄県が1997年(平成9年)に制定。

日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。


ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれる。
沖縄本島では「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的で、全国的には「ゴーヤ」と呼ばれることも多い。


和名としては「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われる。「ツルレイシ」の名前は、イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味である。「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書く。

ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理である。
「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味があり、野菜や豆腐など、様々な食材を炒め合わせた料理のことである。キャベツ(タマナー)を使用したタマナーチャンプルーや、もやし(マーミナー)を使用したマーミナーチャンプルーなどがある。

ゴーヤーにはビタミンCなどの水溶性ビタミンが多く含まれる。通常ビタミンCは加熱に弱いが、ゴーヤーのビタミンCは他の野菜に比べて加熱に強いという特徴がある。また、ゴーヤーの果皮表面の緑色の部分に多く含まれる苦味タンパク質には、胃を元気にする健胃効果も期待できる。

これから暑くなってくるので、夏バテに効果があるゴーヤーを食べて元気に夏を乗り切りましょう♪



 1 2 > 

ページの上部へ