ホーム  >  豊田市の不動産売却・買取は株式会社みどり  >  2025年06月

「2025年06月」の記事一覧(13件)

みその日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/30 09:11


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? みその日


東京都中央区新川に事務局を置き、味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が1982年(昭和57年)9月に制定。

日付は「三十日」を「みそか」と読むことに由来する。

なお、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読む。晦日は毎月の最終日のことであり、これに関連して12月31日は一年で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言う。

記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られ、これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に記念日が制定された。

記念日に関する書籍やインターネットにて「みその日」の情報を確認することができる。また、全味工連のWebサイトでは沿革のページにおいて、同1982年(昭和57年)3月8日の出来事として、「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できる。

その他に、非公式ではあるが「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や、「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られる。当サイトではこの情報に基づき、2月はその最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としている。

全味工連は、1960年(昭和35年)12月19日に設立された団体であり、60年以上にわたり伝統的食文化の継承と発展・向上を担ってきた。

また、優れた健康食品である味噌を人々の健康増進に役立ててもらえるように、全味工連により設立された組織が「みそ健康づくり委員会」である。

同委員会は、東京都中央区築地に事務局を置き、味噌の効用に関する科学的データ等の収集や、料理メニューの開発のほか、味噌の歴史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信している。

同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されているほか、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や、味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがある。



豊田市のお隣、岡崎市も八丁味噌で有名ですよね。
豊田市にも、五平餅でお味噌を使っているものもあり、道の駅などに行くと食べられますよ♪

休日のドライブにどうでしょう♪

ちらし寿司の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/27 09:19


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? ちらし寿司の日


広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともある。ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来する。

ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。

災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている。

また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もある。

ちらし寿司といえばひな祭りのイメージがありますが、暑い日に食べるのもさっぱりしていておいしいですよね♪

露天風呂の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/26 13:59


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 露天風呂の日


岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定。

日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから。また、同協会のある湯原温泉(ゆばらおんせん)は1987年(昭和62年)6月26日に「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。

「露天風呂の日発祥地」として、その魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。湯原温泉では、この日に旅館・ホテルの内湯の無料開放やお湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど様々なイベントが町をあげて実施される。

露天風呂は、野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂のことで、温泉入浴の原風景とも言える。景色を眺めながら入浴できることや、入浴時に開放感を味わえることなどから、温泉の中でも人気が高い。

湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされた。露天風呂番付は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人(のぐち ふゆと、1933~2016年)、勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたものである。有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料、公共性、管理、周辺環境などで、東の横綱は群馬県の宝川温泉(たからがわおんせん)となっている。



露天風呂ってテンションあがりますよね。
私は雨の日に入る露天風呂が大好きなので、雨が降っているお休みの日は銭湯へ行きたくなります♪

天ぷらの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/23 09:10


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 天ぷらの日


もともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」(7月23日頃)が「天ぷらの日」となっていて、夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。

その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという意味から、7月23日を含む毎月23日が「天ぷらの日」となっている。この日を中心に特別メニューを販売するなど、キャンペーンを実施している店も見られる。

7月23日の「天ぷらの日」は、7月20日頃の「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも言われている。

天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を小麦粉を主体とした衣で包み、油で揚げて調理する日本料理である。寿司と蕎麦とともに「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され、江戸(東京)の郷土料理となっている。

「てんぷら」の語源には諸説あり、「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」、または「調理」「調味料」を意味する「tempero」に由来する説がある。漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」、絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説がある。

日本における「天ぷら」の起源として、南蛮料理を祖として16世紀に誕生した「長崎天ぷら」が挙げられる。これは衣に砂糖・塩・酒を加えラードで揚げるものだった。この長崎天ぷらが東へと伝わり、日本全国へと広がっていった。天ぷら特有のサクサクとした衣の食感は外国人にも人気が高い。



先週の猛暑が終わり、梅雨が戻ってきましたね。

週末からの猛暑に備えて、また夏バテ対策していきましょう♪

健康住宅の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/20 09:09


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 健康住宅の日


大阪府大阪市淀川区に本部を置く、健康住宅推進協議会(現:NPO法人・日本健康住宅協会)が制定。

日付はカビをはじめとした様々な健康被害が懸念される梅雨の時期から。同協会では住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には住宅見学会やセミナーなどが開催される。



大事な住まい。
そこに住むご家族、住宅も共に健康でいたいですね。

リフォームやリノベーションのご相談も、お気軽にくださいね♪

いいきゅうりの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/19 09:03


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? いいきゅうりの日


全国のきゅうりの出荷団体などで結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。

日付は4月を除いた毎月19日で「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
低カロリーで美味しく、様々な料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。
ちなみに、4月19日はJAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が「良いきゅうりの日」に制定していることから4月を除いている。


キュウリ(胡瓜)とは、ウリ科キュウリ属のつる性一年草の植物、またその果実のことである。インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされる。

キュウリは果実成分の95%程度が水分とされ、栄養価は非常に低いが、歯ごたえのある食感とすっきりとした味わいがある。水分を多く含むことから暑い地方では水分補給用として重用されてきた。古くはメソポタミアやインド、ギリシア、エジプトなどでも盛んに栽培された。

日本へは仏教文化とともに遣唐使によってもたらされ、平安時代から栽培されている。胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。また、キュウリは中国語で「黄瓜」と書き、日本語の呼称はこの漢字の「きうり」に由来する。キュウリは未熟な状態では緑色をしているが、成熟すると黄色になる。かつては熟した黄色の実を食用としていた。

キュウリは日本では一年を通してスーパーや八百屋で販売されている。夏は露地で栽培され、秋から初春にかけてはハウスでの栽培がメインとなり、気温によっては暖房を入れて栽培することもある。



家庭菜園で育てているきゅうりがそろそろ収穫できそうで毎日様子を見るのが楽しみです♪
今日みたいな猛暑日には、きゅうりを始めとする夏野菜を食べて乗り切りましょう♪


麦とろの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/16 09:09


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 麦とろの日


「麦ごはんの会」が2001年(平成13年)に制定。また、山梨県中央市に本社を置き、麦とろの食材などを手がける「株式会社はくばく」も制定。

日付は「むぎ(6)とろ(16)」(麦とろ)と読む語呂合わせから。「麦とろごはん」の美味しさや栄養バランスの良さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は「はくばく」が制定した日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「麦とろ」は、麦飯にとろろをかけて食べる料理である。とろろには、出汁や醤油、酒、みりん、卵、味噌、ネギ、青ノリなどを加える場合もある。その味付けは多岐に渡り、地域によって様々である。

麦には発汗で失われがちなビタミンB類とミネラルが豊富に含まれてる。麦とろごはんとして食べると、これらの麦の成分をとろろが体内に効率的に吸収させる。夏バテ対策にも優れた食べ物であると言える。

豊田市にも、自然薯が食べられるお店がありますよ♪
今日みたいな暑い日には、さっぱり食べられて夏バテ対策もできて、バッチリですよね。


小さな親切運動スタートの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/13 09:06


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 小さな親切スタートの日


1963年(昭和38年)のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。

この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司(かや せいじ、1898~1988年)が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなった。
その後、実践例が新聞などで報じられ、社会から幅広い共感が寄せられ、6月13日のこの日に茅を始めとする学者・ジャーナリストなど8名の提唱者が運動を発足させた。


茅が初代代表に就任し、以後23年間同職を務めた。「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」、「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められている。

茅は物理学者で、研究分野は金属物理学。「小さな親切」運動本部は、社団法人として1963年(昭和38年)6月13日に発足。2011年(平成23年)4月1日より公益社団法人となっている。

みんなが小さな親切を繋いでいくことで、優しい世界になっていくといいですよね。



わんにゃんの日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/12 09:18


豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? わんにゃんの日

東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。

日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了しており、2019年(平成31年)4月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。

他にも、銀座コージーコーナーが毎月12日を「ワンニャンの日」とし、オリジナルキャラクター「小犬と小ねこ」をモチーフにした、お買い上げプレゼントキャンペーンを行っていた。



ワンちゃんや、ネコちゃんって可愛いですよね。
私は生き物全般大好きなので、ワンちゃんや猫ちゃんが街中にいたらついつい見てしまいます♪

みどりにはワンちゃん猫ちゃんではないですが、植物が多数置いてあるので毎日可愛い植物を見て癒されています♪


無垢の日
カテゴリ:今日は何の日  / 投稿日付:2025/06/09 09:34

豊田市美里の不動産会社みどりです♪

今日は何の日? 無垢の日


長野県松本市に本社を、愛知県名古屋市に支店を置き、オリジナル建材の製造・販売、木材・建材の輸入などを手がけるプレイリーホームズ株式会社が制定。

日付は「む(6)く(9)」(無垢)と読む語呂合わせから。
自然素材志向、資源の有効活用、住宅の耐久性の向上などの市場ニーズに応えるために、無垢の木材の利用促進を図ることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


無垢という言葉は、本来、「清純でけがれていないこと」「うぶなこと」を意味する。
そこから、「まじりけのないもの」「そのままのもの」という意味もある。

無垢材とは、合板や集成材ではなく、一本の原木(丸太)から必要な寸法の分だけ切りだした木材のことを意味する。
割れやひびなどが入りやすいが、天然木が持つ本来の質感・風合いの魅力があり、化学物質を含まない自然素材である。
また、湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出するため、室内の湿度を調整する働きもある。


無垢のお家って、「家を育てる、家と一緒に年を重ねていく。」って思うととっても素敵ですよね。
また、無垢材はあたたかく、お手入れをすればいつまでも綺麗なのも魅力的ですよね♪



 1 2 > 

ページの上部へ